目次|カテゴリ別

 

FPSビギナーに捧げるブログへようこそ。
初めて来てくれた方にも分かりやすくカテゴリ分けした目次です。



このコンテンツリストは、予告なく随時更新していきます。



※ここに書いてある内容は、
管理人の経験に基づいて作成されたものであり、
効果を約束するものではありません。




当ブログに始めてお越しの方はコチラからどうぞ。
はじめに
別に強くない管理人のID


1.ゲームを始める前に  2.FPSの基礎            

・ 環境設定                      ・ そもそも、立ち周りって?
・ PCスペック                    ・ リコイルコントロール
・ NVIDIAの設定             ・ マウス感度
・ Skypeの導入について      ・ クリアリングが勝敗を分ける
・ FPSの目への影響           ・ AIMとは 

3.立ち回り入門編        4.ゲーミングデバイス   

・ ヘッドショットを狙え!        ・ ヘッドセット
・ MAP把握の重要性          ・ サウンドカード
・ FPSにおける心構え         ・  Deathadder 3500
・ ナイフで有利に立ち回ろう  ・  comfort mouse 6000
・ ハンドガンを使いこなそう   ・ DHARMAPOINTソフト
・ 目指せ投擲マスター         ・ DHARMAPOINTクロス
・ 決め撃ちを極めたい!      ・ ゲーミングキーボードの違い
・ 足音を消しながら走ろう!   ・ キーボードのタイプ2種類
・ 初心者にありがちな悪い癖



5.武器の使い方・撃ち方 6.その他                 

・ M4 carbine                 ・ 管理人について
・ AK-47                        ・ 机や椅子、合ってますか?
・ TRG-21                      ・ このブログを作った理由
・ レレレ撃ち                    ・ AIMを鍛えるフラッシュ
                   ・自分に合うクランを見つけよう






スポンサーサイト



Date: 2020.10.29 Category: 未分類  Comments (3) Trackbacks (0)

頭を狙え!|ヘッドショットの重要性


FPSでは絶対に存在する、
“ヘッドショット”という要素。



大抵のFPSでは、頭を打たれると一撃で死亡します。
デスしなくとも、瀕死の状態になることがほとんどです。


つまり、FPSというゲームは、
いかに"頭に当てるか?"という要素が大きいゲームです。



AIM力をすぐに上達させることは出来ませんが、
ちょっとしたコツを覚えることで、
少しでも頭を狙いやすくする方法をあげていきます。


※ヘッドショット=HSと略します






初心者にありがちな悪い癖          



瞬時に敵をAIMすることに慣れていない、
初心者の方がいきなり頭を狙おうとしても、
かなり難しいでしょう。



むしろ、これが簡単にできるようなら、
あなたにはプロゲーマーになることをお勧めします。



始めのうちは数をこなして、
徐々に慣れていくしかないのでしょうか?



半分正解ですが、HS率を上げることは、
初心者にも出来ます。



むしろ、これから説明していくことは、
“初心者特有の悪い癖”といえる要素なので、
意識してプレイすることで、スコアが伸びるでしょう。




常にヘッドラインを意識しよう




基本的には、FPSというゲームは、
キャラクター差で身長が大きく変わることはありません。



つまり、頭の高さに常にレティクルを合わせておけば、
初弾でHSを狙える可能性が高くなるのです!



実は、サドンアタックというゲーム、
壁に頭の高さが書いてある場所があるんです。


それも、探せば意外とあります。
まぁ、場所によっては見分けにくいところだったりもしますが。


2012-10-02 21-22-54



有名な第三倉庫では、
"下から数えて4本目の線"ですね。


レティクルをその線に乗せるように合わせると、
なんと、ヘッドラインが固定出来ているのです!



頭の高さがしっかりと意識出来ていないうちは、
この方法で頭ラインの位置を覚えましょう。


パッと、この高さにもっていくことを癖付けられれば、
あなたのHS率は確実に上がっています。




実践におけるヘッドショット            


実践では、敵も頭を狙われないような動きをするため、
簡単には狙うことが出来ません。



そんな時、場合によっては、
頭狙いから胴体狙いに切り替えることも必要です。



特にARの場合、打ち続けていると反動が強くなってきます。
そうなると、頭にAIMを合わせていても、
頭の周りに飛んでしまい、負ける事が多いです。



もちろん、使用する武器や、
リコイルコントロールの上手さで変わってきますが、
選択肢として、頭に入れておいて間違いないでしょう。



この基本を癖にすることで、
かなり打ち勝てる確率が上がると思います。



お互い、少しづつ上達していきましょう。
今回は、ここまでになります。



このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達できますように。


Date: 2012.10.30 Category: 立ち回り入門編  Comments (0) Trackbacks (0)

MS Comfort Mouse 6000


ゲーミングマウスは、その使い易さと高機能なことから、
多くのFPSユーザーの強力な味方になっています。


プロゲーマーと呼ばれる人たちの中にも、
「御用達」のようなマウスもあるイメージでした。


それがこの、『Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0』
ローセンシのユーザーに、特に人気でした。

Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0











このマウス、ゲーミング用に開発されたマウスではありません。
普通の作業用マウスなのです。


しかし、光学式センサーの反応のよさに加え、
手にフィットする最高の持ちやすさから、プロ、アマ問わず、
大人気のマウスになったのです。











だが、現在は・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




残念ながら、このマウス。


なんと、去年で絶版になってしまい、
購入するには、通販などで、2万くらい払うしかないようです。


もともと3000円くらいのマウスを、
そこまでして買おうとは思いませんよね。


なんとか、IE3.0のフィット感を再現できるマウスはないものか・・・。
そのうちの一つがRazer Deathadder3500であるのですが、
やはり、多少の違いは否めません。












そこで現れたのが・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




IE3.0の持ちやすさを、
極限まで「再現」したようなマウスが登場したのです。


その名も、マイクロソフト Comfort Mouse 6000 USB Port L2 S7J-00014
画像から見ても、瓜二つなのがわかります。








値段も、ゲーミング用としては手頃な価格と言えるでしょう。
ちゃっかり付いてるサイドボタン。
これがまた絶妙な位置にあって◎です。












☆まとめ☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



管理人自身が、元IE3.0ユーザーだったのもあり、
この形のマウスの紹介が必然的に多くなりますね。


お試し感覚で、コストパフォーマンスを優先したい人には
こちらのマウスはもってこいでしょう。


また、更に長い目で見て、マウス感度の細かい調整等、
「かゆい所に手が届く」カスタマイズがしたいのであれば、
Razer Deathadder3500の方をおすすめします。(ドライバが高性能)








一度、自身に合うマウスを使ってみると、
今までいかにマウスで損していたのかが分かるようになります。


少しずつでいいので、合うデバイスを見つけたいですね。
今回はこれまでになります。


このブログを読んでくれている人が、楽しんで上達できますように。


Date: 2012.10.25 Category: マウス  Comments (0) Trackbacks (0)

立ち回りとは



FPSを上達したい、しかしそれには
「立ち回り」という要素が欠かせません。


どんなにAIMがいい人でも、
正面から敵とぶつかり続ければすぐに死んでしまいますし、
後ろから頭を当てられても同様です。



ここでは、基礎の基礎に戻り、
立ち回りとは何たるか?という事を、
管理人目線で書いていきたいと思います。


決して、自分がキルする事だけが立ち回りではありませんよ。
では、書いていきましょう。








そもそも、立ち回りって?             


“立ちまわり”って、FPSではよく耳にしますが、
これだけ見ると抽象的で、ちょっとわかりづらいですよね。



立ち回りとは、一言で言うと"状況判断"のことです。
『敵がこう来るだろうから、こう動こう』みたいな。

一体、どうすればヒントを得れるでしょうか?




初心者は上級者に比べ、経験の差が少ないので、
“立ち回りの判断材料”が少ないんです。
上級者はその経験から、あらゆる要素を使い、状況判断します。


それでは、次にその要素を書いていきましょう。



立ち回りの判断材料                  


いわゆる「上級者」と言われる人たちは、
戦いながら、何を意識して状況判断するのか?
思いつく事を大きく分けて挙げていきましょう。


● 敵のいる配置の予測。

● 敵、味方の残り人数の把握。

● 味方の位置の把握。

● 残り時間。


たくさんあって混乱するかもしれませんが、
この多くの要素を考え、上級者は予測します。



“敵のいる位置の予測”は、誰もが考えますが、
特に、少人数になった時なんかは、
「先に発見したほうが勝つ」といっても過言ではありません。



初心者の人が上達するためには、
まず、上に挙げた要素を気にすることから始まります。
自然に出来る様になってきたら、更に精度を磨きましょう。



やってみればわかると思いますが、
敵と打ち合いながら状況判断するのって、
慣れないとかなり難しいです。





最後に|これだけは欠かさず!    


記事の最後に、
立ち回りを考える上で、
どうしても欠かせない要素があります。



むしろ、FPS初心者の方は、
まずここから覚えていきましょう。



それが、MAPの把握です。
MAPが把握しきれていないと、立ち回りどころではありません。
また、ただ形を覚えるのとは訳が違います。



MAPを把握する大事さやポイントを、記事にまとめました。
MAP把握の重要性





MAPを熟知し、立ち回りを意識してプレイすることで、
あなたは、上達への第一歩を踏み出したことになり、
立ち回りは全てのFPSに応用する事が出来ます。



FPS上級者が、どのFPSをプレイしても、
ある程度成績を残せる理由は、ここにあります。



少しずつ、上達を楽しみながら、
ゲームをプレイしていきましょう。



呼んでくれた方、ありがとうございました。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで成長出来ますように。


Date: 2012.10.24 Category: FPSの基礎の基礎  Comments (0) Trackbacks (0)

DHARMAPOINT クロスタイプ DRTCPW30C/C




つい最近、新しいマウスパッドを新調したので、
その感想なんかを書いちゃおうと思い、記事にしました。



ゲーミングデバイスは数あれど、
通常の物からゲーミングに変えたときの変化は、

1. ヘッドセット
2. マウスパッド


この不動の順位が、管理人の中では決まっています。
更に、マウスパッドは値段も手頃なので、気軽ですね。



今回の記事は、「あんまり滑らない物が好み」な、
管理人目線のレビューです。



これを先に書いておくことで、
より商品の評価が分かるのではないかと思い、
あえて先に書きました。



それでは、張り切っていきましょう!






良く滑るマウスパッド                    



今まで私が使用していたマウスパッドが、
ダーマの中でも厚みのある、満足感溢れる出来でした。





特に不満もなく、手が疲れないのでずっと愛用していましたが、
もう少し滑りのいいマウスパッドも使ってみたかったので、
思い切って、新しい物を購入してみました。









購入したのはコチラ。
今まで使っていた物の別タイプの物です。






この写真だけだと、違いがわかりづらいですが、
全く違います。全くです。



クロスとソフトの違いを、
いくつかの要点に分けて挙げていきます。

・ 手の疲労感
・ すべり心地・止まり心地
・ 丈夫さ




手の疲労感




様々な種類のゲーミングデバイスを出している、
DHARMAPOINTですが、基本的には全て疲れづらいです
その上で、気になるポイントを書いていきますね。


この両者の比較で、まず注目すべきは、
その厚みにあります。

ソフトタイプ: 7mm
クロスタイプ: 3.5mm



ソフトタイプは、クロスタイプの2倍の厚みです。



好みの問題なので、一概には言えませんが、
手の疲労感を考えると、ソフトタイプが勝っています。




やはり、マウスパッド界の中でも分厚い部類に入る、
7mmという厚さで、手首が全く痛くなりません。
中にスポンジ的な入っているおかげでしょう。



クロスタイプは、
短時間では痛くこそならないものの、
やはり長時間の使用になると、疲労が溜まります。



この点は、ソフトタイプの売りなだけあって、
ソフトタイプの圧勝と言えます。




すべり易さ・止まりやすさ




タイプの異なる物を買ったためか、

・すべりやすさを求めるならクロスタイプ
・止まりやすさを求めるならソフトタイプ


と、結果が二極化してしまいました。


クロスタイプはローセンシユーザーに向けて開発されている為、
振り回した時の滑らかさは、ソフトとは比較になりません。
低ければ低いほど、クロスの実力が実感できるでしょう。



ソフトタイプは、その逆で、
ピタッと止まる“精密なAIM”を生み出しますが、
その反面、少しブレた後に合わせ直すのが遅くなります。



これは、両製品の売りなポイントが違うため、
完全に好みの問題となりそうです。



一概には言えませんが、

・ミドル~ハイセンシはソフトタイプ
・ローセンシはクロスタイプ


この分け方が妥当だと思いました。
両者、引き分けです。





丈夫さ




ソフトタイプは、その厚さのためか、
ちょっともろいと感じます。



少しづつ、端の方から表面が剥がれてきました。
この性能でこの値段なので仕方ないのかもしれませんが、
せめて2年は持って欲しかったですね。



次に、クロスタイプ。

ソフトと比べると、購入してからの日数が浅いですが、
かなりの確立でこちらの方が丈夫です。



ちょっと手荒に扱ってみたところ、
使用には全くと言っていいほど差し支えなく、
その安定性は大いに誇れるものと感じました。



丈夫さは、クロスタイプの圧勝でしょう。





最後に|注意点                      



二つの製品の使用感をまとめてみましたが、
やはりマウスパッドというべきか、
結局は好みの要素がほとんどです。



一つだけ注意点を挙げておくとすれば、
クロスタイプは、表面の端っこが硬いです。


ちょうど、手首の下があたるポイントになりますが、
動かし方によっては、擦れて痛くなることもあります。
私は、長袖が必須になりました。



この二つを比較した結果、
私は慣れもあってか、
ソフトタイプを使い続けることにしました。





最後に、もしマウスパッドを新調し、
その性能を100%引き出したいのであれば、
マウスも同時に購入する事をおすすめします。


あまりのスムーズさに、
ストレスを感じることは激減することでしょう。


私の使用しているマウスの記事はコチラ
Razer Deathadder3500



ダーマ両製品の比較、参考になりましたか?
あなたのデバイス選びの参考になれば嬉しい限りです。



今回はここまでにしたいと思います。



このブログを読んでくれている人が、楽しんで上達できますように。


Date: 2012.10.23 Category: マウスパッド  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

たかやん

Author:たかやん
SAアカウント
Albert^Hofmann
SA階級
大尉1号

ようこそ!
このブログはFPSが上達できず
心が折れそうなFPSビギナーを
支えるためのブログです

初めての方へ
悩み別のコンテンツリストです
目次|悩み別

たかやん

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
サドンアタック・攻略ブログ オンラインゲームブログランキング
FPSビギナーに捧げるブログ