FPS|目への影響


世界中で大人気、そのタイトル数は、
もはや数えきれない程増えている『FPS』ゲーム。



その一方で、「目の負担」がすごく、
疲れを訴え、離れてしまうユーザーも多いのが現状です。



FPSは比べものにならない程の目への負担があることは、
プレイしたことのある方ならば、感じたことはあるはず。



目の疲れが溜まってくると、
頭痛、肩こり、倦怠感、吐き気等、
様々な苦痛を引き起こすことがあるそうだ。



少しでも目に優しい環境を作ることは、
決して悪いことにはならないはず、である。










目の疲れを和らげる為に        




まず、一度は試してみてほしい物がこちら、
PCメガネと呼ばれる物の、最大手メーカーである。




リンク内にも書いてあるので、詳しい説明は省くが、
ゲームをしている時は、瞬きの回数が激減する。



つまり、PCの光を凝視する時間も、
それだけ長くなるということ。




私も、「つまり、それだけ効果を実感しやすいのでは」と思い、
購入してみたところ、目のシパシパ感がかなり減り、
疲れを感じるまでの時間が圧倒的に長くなった。



これなら、インターネットをする時も使えるし、
テレビやスマホを見るのにも効果を発揮してくれる。



ブルーライトを抑える働きをするメガネなので、
最初のうちは、気持ち黄色っぽく見えますが、すぐ慣れます。
ブルーライトとは、名前の通り、青色の光の事です



むしろ、全く黄色っぽくならない物は、
効果が低い、もしくはほどんど無い物と思っていいでしょう。

目の疲れが気になる方は、一度試してみることをおすすめします。






最後に|姿勢も大事         




管理人は、PCの光をメガネで抑えつつ、
なおかつ、姿勢にも少し気を配ったりしています。



ずっと猫背の状態でプレイし続けていると、
肩や首、背中の凝りが激増します。




ここで紹介した2つの方法を試してから、
あまりFPSで劇的な疲れを感じることは少なくなりました。
それでも、長時間プレイしているとたまにありますが。



上記に加えて、
こまめに小休憩を挟むことで、体だけでなく、
頭の凝りも減る気がするので、試してみてほしいものです。



今回はここまで。
読んでくださった方、ありがとうございます。



みなさんが、楽しんで上達できますように。






スポンサーサイト



Date: 2013.06.21 Category: ゲームを始める前に  Comments (0) Trackbacks (0)

Skypeの導入

VC(ヴォイスチャット)について    



こんにちは。
今回は、VC(ヴォイスチャット)の事について、
FPSプレイヤー視点で書いていこうと思います。



VCとは、PCを使って、
自分の仲間とSkype間で無料通話する事ができる、
素晴らしいソフトです。



VCにもいくつか種類があり、
主に、FPSユーザーはこの辺りを良く使っているようです。

skype

Ventrio

TeamSpeak3


今回は、この中でも使用しているユーザーの多い、
Skypeを取り上げて説明していきます。



クランを見つけようの記事でも書きましたが、
FPS等に慣れてきて、クラン等を探す際、
VCの有無で、選択肢が結構変わります。



FPSユーザーに限らず、数多くの人に使われ続けているのは、
便利ですし、何よりも盛り上がるからですね。





Skype導入前の注意点





上では良いことずくめの様に書いたVCですが、
使い方次第では、仲間たちの迷惑になってしまう事もあります。



その原因の中でも、トップクラスに多いのが、
“周囲の生活音”です。




基本的に、VC等で使用するマイクは、
結構遠くの雑音まで拾ってしまう場合が多いです。



多少の雑音であれば、
仲間たちも気を使ってくれる事が多いですが、
あまりに大きければ、プレイの邪魔になってしまう事もあります。



VCを導入する前に、
自分の使用環境では迷惑にならないか?
一度、気にしてみるのが良いですね。


『家の中は結構騒がしい、けどVCもしたい!』と言う方には、
“ノイズキャンセリング機能”が付いたマイクの使用を推奨します。



ゼンハイザーのヘッドセットなどは、
ゲーミングではないものの、値段も手頃で、
音質も悪い話はあまり聞きません。


コストパフォーマンス重視の方は、
選んでみるのもいいかもしれませんね。









Skypeの導入について





Skypeの導入は、至って簡単です。



http://www.skype.com/ja/download-skype/skype-for-computer/のページからダウンロードできます。



少し下にスクロールすると出てくる、
緑色の枠の中に「Skype for Windowsをダウンロード」
と書いてある所をクリックすれば、インストールが始まります。



VCを使ってクランの仲間たちと遊ぶことにより、
更にFPSの楽しさに目覚めることでしょう。


今回は、ここまでにします。
読んでくれた方が、楽しんで上達出来ますように。


Date: 2013.04.01 Category: ゲームを始める前に  Comments (0) Trackbacks (0)

グラフィックボードの設定|NVIDIA



今回は、グラフィックボードの設定(NVIDIA)です。
一度変更すればいいだけなので、しっかりと設定しましょう。



コンマ一秒の差で勝負が決まってしまうFPSでは、
グラフィックボードの設定をパフォーマンス重視に
設定したいところ。



そうする事で、画面の描写ロスを減らすことになり、
デフォルトの設定でプレイしている人よりは、
いくらか有利になります。




また、基本的な共通点(パフォーマンス重視)はあれど、
好みで分かれる部分も多いので、
最低限やっておいた方がいい項目のみ挙げていきます。


では、やっていきましょう(*^^)







NVIDIAドライバのダウンロード    


まず、NVIDIAのドライバをダウンロードしていきます。
既にダウンロードされている方は、飛ばしてお読みください。

NVIDIAドライバダウンロード





1. 上のページを開いたら、真ん中のあたりに、
  オプション2: エヌビディア製品用ドライバを自動検索する
  という部分があります。


2. その右の“グラフィックスドライバ”をクリックすると、
  自動でPCに合うドライバを選択してくれるので、
  その指示の通りにダウンロードしていきます。



では次に、
実際にNVIDIAコントロールパネルを起動させてみましょう。





NVIDIAの設定                      


ここから、NVIDIAコントロールパネルを使って、
グラボの設定を行っていきます。


1. まず、デスクトップを右クリックし、
  “NVIDIAコントロールパネル”をクリック。


2. 画面左上にある“3D設定の管理”をクリック。
  すると、こんな画面になりますね。

NVIDIAコントロールパネル


3. この画面の、“グローバル設定”を変更していきます。
  絶対にやっておいておいて欲しい設定は、

・ 垂直同期を“オフ”に設定。
・ レンダリング前最大フレーム数を“1”に設定。



この二つの設定を変えることで、
よけいな描写フレームの遅延を抑える事ができます。







その他の設定                            


各項目にポインタを合わせれば、
下に説明が出てきます。



大体の項目に、“パフォーマンス重視”の設定が
書いてありますので、その通りにしてもOKですね。



ここで忘れないで欲しいのが、

“パフォーマンス重視の設定”にすればするほど、
“画面のクオリティ”つまり画質が悪くなる、ということ。




どれが一番いい、というものでもなく、
自身が使いやすいと感じた設定が正解です(*^^)





今回の記事は、ここまでにしたいと思います。
読んでくれた方、ありがとうございました。


このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達出来ますように。





Date: 2012.11.24 Category: ゲームを始める前に  Comments (0) Trackbacks (0)

環境設定のススメ




では、ゲームを始めていこうと思うのですが


その前に!


あなたも、環境設定を使いこなしましょう!


上級者のプレイヤーは、オプションを変更し、
自分の操作しやすいように調整しているのです。




オプションをいじってみよう             


それでは、実際にやっていきましょう。


好みの要素が強い部分もあるので、
最低限やっておいたほうがいいものだけ説明していきます。


まず、どこかのロビーに入り、「オプション」を選択します。
するとこんな画面が出てくるかと思います。



サドンアタック 設定画面



これをいじっていくわけです。
これを開き、タブの左下にある、"エフェクト"を選択します。


上の画像は私の設定ですので、スペックが問題ない方は、
「エフェクト」欄はそのまま真似して下さるだけでもOKです。


スペックがちょっと不安・・。
という方は、すべてOFFを推奨します。



1.まず、「その他」を選択します



下のほうにある、「マウス加速」をOFFにチェックします。
マウス感度については、コチラを参考にして下さい。
http://imops.blog.fc2.com/blog-entry-5.html




2.次に「コミュニティ」を選択します



「招待設定」のタブを『フレンド及びクランメンバーのみ可』に設定。
これで、招待が来すぎて入りたい部屋に入れないことがなくなります。





3.最後に「コントロールに」を選択します



ここはもう人によって全く設定が違います。


初期配置のままの人もいれば、
最初の原型はほとんどない人もいるくらいです。


プレイしていて、「ここのキーが押しにくい!」
と感じたときにに変えればいいと思います。






最後に|便利なキー                   


サドンアタックでは、出来れば使って欲しいキーが一つあります。

"後ろを向く"キーです

このブログでは、初心者はマウス感度を下げてから始め、
徐々に上げていくことを推奨しています。(ローセンシ)


マウス感度が低いということは、
それだけ後ろを向くのに時間がかかるということです。


その問題を、「後ろを向く」キーひとつで解決してくれるのだから、使わない理由はありません。








「後ろを向く」キーの設定方法は、
オプション」を開いて、この画面に持って行きます。

SA設定



あとは、「後ろを向く」をクリックし、
割り当てたいキーを押すだけです(*^^)v



オプションの説明は以上になります。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達出来ますように。






Date: 2012.10.02 Category: ゲームを始める前に  Comments (0) Trackbacks (0)

スペックについて



どのゲームでも、インストールする際に、
「最低・推奨動作環境」が書いてあるページに飛ばされます。


この「最低スペック」が足りていないPCでは、
まともにゲームができません。









サドンアタック|最低・推奨スペック 


【最低動作環境】
 CPU Pentium3-800MHZ 以上
 メモリ(RAM) 256 MB 以上
 ビデオカード RAM 32M以上
 DirectXバージョン 9.0 C 以上


【推奨動作環境】
 CPU Pentium4-2GHZ 以上
 メモリ(RAM) 512 MB 以上
 ビデオカード RAM 64M以上
 DirectXバージョン 9.0 C 以上










PCの性能を軽くでも見たことがある人ならわかると思いますが、
無料FPSゲームの中でも最低ラインだと思って下さい。


つまり、サドンアタックの最低動作環境に届いていない、
又は、ギリギリクリアくらいのPCを使っている方。


もし、これからFPSを幅広くやるつもりであるなら、
PCの買い替えを強く推奨します。








スペックが足りないと、どうなるの?




グラフィックボード(PCの映像全体を管理する物です。)
の性能が一定のラインを下回ってしまうと、
『コマ落ち』という現象が起こります。


推奨スペックを満たしている前提で作られたゲームを、
スペック以上の事を無理やり処理させているのです。


当然、処理は追いつきません。


例えば、通常は1秒間に60回の画面が入れ替わるはずが
フレーム処理が追いつかず、40回程度しか入れ替わらないと?


ゲームになるはずがありませんね。
ただ目が疲れるだけです。




解決方法                                




もちろん、最適な解決方法は、PCを購入することです。


しかし、お財布の都合上、
すぐには買い換えることが出来ない方もいることでしょう。


そんな方は、コレを試してみるのもありかもしれません。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se293319.html


このツールは「オートギア」といって、windowsの中の優先度をいじることができるツールになります。


使い方に関しては、「オートギア 使い方」で検索すれば、
わかりやすい説明がいっぱいありますので、
ここでは省略します。



最後に                                    




繰り返しになりますが、
明らかにスペックが足りていないのであれば、
一番いい解決方法は”PCを変えること”です。


やりたいゲームの推奨スペックをしっかり調べ、
PCの通販サイトで、そのスペックを超えるPCを調べれば、
大体、あなたのPCに必要なスペックがわかってきます。


今は、価格やタイプ別で分かれているサイトも多いので、
ライトユーザーにはかなり優しくなっていると思います。









『カクつく』『敵が時々ワープするorラグが生じる』等の症状は、
高スペックのPCであっても、サーバーの状況や、
自宅の回線環境なんかで、起こることはあります。


無料FPSをしている限り、そこは我慢するしかないでしょう。






最後の最後になりますが、購入を考える方は

ゲームの推奨スペックは必ず確認しておきましょう。


このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達出来ますように。
Date: 2012.10.02 Category: ゲームを始める前に  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

たかやん

Author:たかやん
SAアカウント
Albert^Hofmann
SA階級
大尉1号

ようこそ!
このブログはFPSが上達できず
心が折れそうなFPSビギナーを
支えるためのブログです

初めての方へ
悩み別のコンテンツリストです
目次|悩み別

たかやん

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
サドンアタック・攻略ブログ オンラインゲームブログランキング
FPSビギナーに捧げるブログ