MS Comfort Mouse 6000


ゲーミングマウスは、その使い易さと高機能なことから、
多くのFPSユーザーの強力な味方になっています。


プロゲーマーと呼ばれる人たちの中にも、
「御用達」のようなマウスもあるイメージでした。


それがこの、『Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0』
ローセンシのユーザーに、特に人気でした。

Microsoft IntelliMouse Explorer 3.0











このマウス、ゲーミング用に開発されたマウスではありません。
普通の作業用マウスなのです。


しかし、光学式センサーの反応のよさに加え、
手にフィットする最高の持ちやすさから、プロ、アマ問わず、
大人気のマウスになったのです。











だが、現在は・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




残念ながら、このマウス。


なんと、去年で絶版になってしまい、
購入するには、通販などで、2万くらい払うしかないようです。


もともと3000円くらいのマウスを、
そこまでして買おうとは思いませんよね。


なんとか、IE3.0のフィット感を再現できるマウスはないものか・・・。
そのうちの一つがRazer Deathadder3500であるのですが、
やはり、多少の違いは否めません。












そこで現れたのが・・・。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄




IE3.0の持ちやすさを、
極限まで「再現」したようなマウスが登場したのです。


その名も、マイクロソフト Comfort Mouse 6000 USB Port L2 S7J-00014
画像から見ても、瓜二つなのがわかります。








値段も、ゲーミング用としては手頃な価格と言えるでしょう。
ちゃっかり付いてるサイドボタン。
これがまた絶妙な位置にあって◎です。












☆まとめ☆
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



管理人自身が、元IE3.0ユーザーだったのもあり、
この形のマウスの紹介が必然的に多くなりますね。


お試し感覚で、コストパフォーマンスを優先したい人には
こちらのマウスはもってこいでしょう。


また、更に長い目で見て、マウス感度の細かい調整等、
「かゆい所に手が届く」カスタマイズがしたいのであれば、
Razer Deathadder3500の方をおすすめします。(ドライバが高性能)








一度、自身に合うマウスを使ってみると、
今までいかにマウスで損していたのかが分かるようになります。


少しずつでいいので、合うデバイスを見つけたいですね。
今回はこれまでになります。


このブログを読んでくれている人が、楽しんで上達できますように。


スポンサーサイト



Date: 2012.10.25 Category: マウス  Comments (0) Trackbacks (0)

Razer Deathadder3500



「AIMが安定しない。。」
マウスは自分に合っていますか?






FPSでは、一瞬の反応速度の差で勝敗が決まるケースが
非常によくあります。


「ちょっとクリックしにくい形をしている。」
「無線マウスで、電池が少ないと反応が悪い。」


これらは、すべて結果に直結します。
そう、FPSをやるにあたってのマウスは非常に重要なのです。







ゲーミングマウスの違いって?       


実際にゲームをしている時、同時に打ち合っているし、
自分もしっかり当てているのに、何故か自分ばっかり負ける。


こんな経験、ありますよね。


あなたが、ゲーミング用ではないマウスを使っているとしたら、
マウスの性能差で負けている可能性もあるのです。


個人差の大きい「持ちやすさ」の要素は一旦置いておき、
ゲーミングマウスの大きな特徴の一つでもある、
「ポーリングレート」について、軽く触れてみましょう。







FPSではポーリングレートが重要?


ポーリングレートとは「1秒間に何回マウスの情報を読み取るか。」の数値になります。


例えば、ポーリングレートが「1000Hz」というと、
一秒間に1000回のマウス情報が送信されるわけです。


私の使用している、Razer DeathAdder 3500では、
「125Hz.500Hz.1000Hz」と、調節できるようになってます。





ポーリングレートが高い物を選べばいいの?





確かに、情報のやり取りの回数が多ければ、
より精密な読み込みが出来るように思えます。


しかし、一概に「高い方がいい」とは言えないのが、
マウス選びの難しいところなのです。






ゲームとの相性、PCのスペック、
ディスプレイのリフレッシュレートの数値。


これらのバランスが悪いと、「コマ落ち」といって、
FPSにおいて、致命的ともいえる現象が起こる事があります。

● ポインタが揺れる

● 操作中、ポインタが飛ぶ等


敵と遭遇したとき、上の現象が起きればどうなるか、
FPSをプレイした事がある方ならば、すぐに分かるでしょう。



ゲーミングマウスは使い易さを追求するだけでなく、
使用者一人ひとりの環境に合わせ、最適化出来るというのも、
忘れてはならない強みの一つです。





※サドンアタックでは、ポーリングレート値が125hz以上の数値になると、ポインタが波打ちます。






管理人おすすめのゲーミングマウス


特に条件がなければ、少々値は張りますが、
私も使用しているマウス、Razer DeathAdder 3500をおすすめします。








人工工学に基づいて作られた製品であり、
見事なフィット感、ボタンの押し心地です。


とにかく握りやすく、クリックしやすい。
ゲーム中の右手のストレスや疲労が極端に減りました。
(もう慣れたので、今はこれが普通ですが。)


特に、タップ(単発)撃ちが非常にやりやすいです。


しっかりとしたクリック感の影響でしょうか、
非常にリズムよく撃てるようになり、性能の違いを確信しました。


ちなみに、Driverはこんな感じになります。
(チョット画面が暗いかも(汗)
SnapCrab_NoName_2012-10-3_18-59-21_No-00.png




管理人が、このマウスを選んだ理由としては、
レビュー等を参考にしたのはもちろんのこと、


FPSのヘビープレイヤーの知り合いが数人おり、
IE3.0に近い持ちやすさのゲーミングマウスを聞くと、
揃ってこのマウスの名前が出てきた為、購入しました。


初めてゲーミングマウス購入を考えている方には、
まず候補に入れて欲しい製品と言えます。









最後に                                   


もちろん、普通のマウスにも、とても使いやすい物はあります。
強いプレイヤーでも、マウスを変えたことがない人もいます。


しかし、やはりゲームをするにあたっては、
自分に合うゲーミングマウスを使用するのが、
AIM向上に繋がる
と私は思います。


ゲーミングマウスを手に入れることで、
自在にカスタマイズ出来る環境をもったあなたは、
よりFPSの楽しさを体感出来ることでしょう。





自分に合ったデバイスを探す過程が、
FPSの楽しみ方の一つでもあったりします。


ゲーミングデバイスは、メーカーだけでも相当の数があります。
是非、ご自身でも探してみてくださいね(*^^)v


このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達出来ますように。










PS

高性能マウスを使うということは、
それだけマウスパッドの表面を精密に読み込むわけです。


使用しているマウスパッドの種類によっては、
マウスの性能が存分に発揮できない可能性も出てきます。
詳しくは⇒imops.blog.fc2.com/blog-entry-9.html


Date: 2012.10.03 Category: マウス  Comments (0) Trackbacks (0)
プロフィール

たかやん

Author:たかやん
SAアカウント
Albert^Hofmann
SA階級
大尉1号

ようこそ!
このブログはFPSが上達できず
心が折れそうなFPSビギナーを
支えるためのブログです

初めての方へ
悩み別のコンテンツリストです
目次|悩み別

たかやん

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
サドンアタック・攻略ブログ オンラインゲームブログランキング
FPSビギナーに捧げるブログ