ゲーミングキーボード|その違いとは
FPSにおいて、
精密なAIMをサポートするのが優れたマウスだとしたら、
精密な操作を支えるのはキーボードと言えます。
ゲームの為に作られたキーボードは、
ストレスのない操作を実現させてくれるでしょう。
今回は、ゲーミングキーボードについてです。
ゲーミングキーボードの強み
ゲーミングキーボードといっても、
ちょっとカッコいいキーボードくらいにしか見えません。
一体、どんな違いがあるのでしょうか?
・ 複数キーの同時押し制限がない。
・ ワンタッチで組み込んだ操作を行う「マクロ」機能。
・ 押した感触が素晴らしい。
・ 押しやすいのはもちろん、「手が疲れにくい」作り。
・ 接続端子が付いている物も。
・ 作りがしっかりしており、丈夫。
・ バックライトやデザインがかっこいい。
挙げだすとキリがないですが、
普通のキーボードとは明らかに違うということが
お分かり頂けたと思います。
同時押し制限についてですが、
通常のキーボードでは、
複数のキーを3つ以上押すと反応しなくなるものが多いです。
腕が上がるにつれ、この機能は致命的となる事が多いです。
ゲーミングでは、大半はこの制限がありません。
これは非常に大きな差です。
また、マクロ機能は、
「Shiftキー」⇒「Spaceキー」のような、
組み合わせを記憶させることが出来るものもあります。
もちろん、ゲームによってはあまりよく思われない事もあります。
買う前に下調べを欠かさず、違反しないようにしましょう。
比較的、高額な物に限られますが、
ヘッドセットの端子がついている物もあります。
これがあると、
机の下からビロビロと伸びる線に引っかかる・・。
なんてことが無くなりそうですね。
しっかりとした性能の物を買おうとすると、
他のデバイスに比べて高額な物が多いです。
自分が欲しい機能を良く検討する必要がありそうです。
ゲーミングキーボードを選ぼう!
とはいえ、私が今使っているキーボード、
実はかなり安物です。
壊れやすいで有名なバッファロー製を使っているので、
壊れたらゲーミングを買おうと思いたってから三年が過ぎました。
意外と丈夫なのかな?バッファロー。
結構、激しい使い方してるんですがねぇ。
私が使っているキーボードはこちら。
キーの押しやすさや、
押したときの反応などはとてもいい。
唯一、気になるところと言えば、
やはりキーの同時押し制限である。
これさえ解決できれば、ずっと使っていても、
まぁまぁ問題ないレベルなのだが、
これには、結構苦しめられるわけなんです。
2013/7/25訂正
接続をUSB接続でなく、PS2接続にすることで、
複数キーの同時押しも認識してくれるようです。
教えてくださった方、ありがとうございます。
ゲーミングデバイスの感想
そんなこんなな管理人も、
ちゃんとゲーミングキーボードに触れた経験もあります。
キーを押したときの感触は素晴らしいの一言。
また、FPSのポジションに手を持っていったとき、
これまでにないフィット感を感じました。
「ロジクールってすげえ!」と感激した記憶があります。
選ばれる際の、参考程度にお考え下さい。
PCに触っているとき、
一番触れる回数が多いものがキーボードです。
その次がマウスですね。
つまり、この二つがストレスなく操作できるものであるなら、
あなたのFPSはもちろん、
PC環境がノンストレスの環境になりますよね。
単価はやや高額な物になりますが、
PCに触れる時間が長い人は、
充分に購入する価値があると言えます。
管理人も、早くバッファロー壊れてくれれば、
すぐにでも買いたいです(笑)
今回はここまでになります。
少しでも、キーボード選びの参考になれば嬉しいです。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達できますように。
精密なAIMをサポートするのが優れたマウスだとしたら、
精密な操作を支えるのはキーボードと言えます。
ゲームの為に作られたキーボードは、
ストレスのない操作を実現させてくれるでしょう。
今回は、ゲーミングキーボードについてです。
ゲーミングキーボードといっても、
ちょっとカッコいいキーボードくらいにしか見えません。
一体、どんな違いがあるのでしょうか?
・ 複数キーの同時押し制限がない。
・ ワンタッチで組み込んだ操作を行う「マクロ」機能。
・ 押した感触が素晴らしい。
・ 押しやすいのはもちろん、「手が疲れにくい」作り。
・ 接続端子が付いている物も。
・ 作りがしっかりしており、丈夫。
・ バックライトやデザインがかっこいい。
挙げだすとキリがないですが、
普通のキーボードとは明らかに違うということが
お分かり頂けたと思います。
同時押し制限についてですが、
通常のキーボードでは、
複数のキーを3つ以上押すと反応しなくなるものが多いです。
腕が上がるにつれ、この機能は致命的となる事が多いです。
ゲーミングでは、大半はこの制限がありません。
これは非常に大きな差です。
また、マクロ機能は、
「Shiftキー」⇒「Spaceキー」のような、
組み合わせを記憶させることが出来るものもあります。
もちろん、ゲームによってはあまりよく思われない事もあります。
買う前に下調べを欠かさず、違反しないようにしましょう。
比較的、高額な物に限られますが、
ヘッドセットの端子がついている物もあります。
これがあると、
机の下からビロビロと伸びる線に引っかかる・・。
なんてことが無くなりそうですね。
しっかりとした性能の物を買おうとすると、
他のデバイスに比べて高額な物が多いです。
自分が欲しい機能を良く検討する必要がありそうです。
とはいえ、私が今使っているキーボード、
実はかなり安物です。
壊れやすいで有名なバッファロー製を使っているので、
壊れたらゲーミングを買おうと思いたってから三年が過ぎました。
意外と丈夫なのかな?バッファロー。
結構、激しい使い方してるんですがねぇ。
私が使っているキーボードはこちら。
![]() バッファロー BSKBC02BK USB&PS/2接続 有線ゲーミングキーボード ブラック |
キーの押しやすさや、
押したときの反応などはとてもいい。
唯一、気になるところと言えば、
やはりキーの同時押し制限である。
これさえ解決できれば、ずっと使っていても、
まぁまぁ問題ないレベルなのだが、
これには、結構苦しめられるわけなんです。
2013/7/25訂正
接続をUSB接続でなく、PS2接続にすることで、
複数キーの同時押しも認識してくれるようです。
教えてくださった方、ありがとうございます。
そんなこんなな管理人も、
ちゃんとゲーミングキーボードに触れた経験もあります。
キーを押したときの感触は素晴らしいの一言。
また、FPSのポジションに手を持っていったとき、
これまでにないフィット感を感じました。
「ロジクールってすげえ!」と感激した記憶があります。
選ばれる際の、参考程度にお考え下さい。
PCに触っているとき、
一番触れる回数が多いものがキーボードです。
その次がマウスですね。
つまり、この二つがストレスなく操作できるものであるなら、
あなたのFPSはもちろん、
PC環境がノンストレスの環境になりますよね。
単価はやや高額な物になりますが、
PCに触れる時間が長い人は、
充分に購入する価値があると言えます。
管理人も、早くバッファロー壊れてくれれば、
すぐにでも買いたいです(笑)
今回はここまでになります。
少しでも、キーボード選びの参考になれば嬉しいです。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達できますように。
- 関連記事
-
- キーボードのタイプ
- ゲーミングキーボード|その違いとは
スポンサーサイト
この記事へのコメント:
-
Date2013.07.18 (木) 11:12:45
管理人
Date2013.07.25 (木) 07:00:10
名無し様、コメントありがとうございます!
> 現在ご使用のキーボードですが、PS2接続すればキーの同時押しも認識するはずですが。
ご指摘ありがとうございます!
調べてみると、確かに認識できるようですね。
PS2接続の事をよく認識しておらず、
一番距離の短いUSBに差し込んでいたようです。。
今後とも知識をつけていくつもりですので、
よろしくお願いします!
通りすがり
Date2013.11.01 (金) 05:27:32
参考にさせてもらいますね!
たかやん
Date2013.11.04 (月) 23:43:08
> コメントありがとうございます!
>
>
> 最近は更新が停滞気味ですが
> ゆっくりしていってくださいね^-^
>
> > 自分も同じキーボードを使っています、
> >
> > 参考にさせてもらいますね!
>
>
> 自分も使い始めてから思ったのですが、
> コスパはかなりいい線いってますよね(笑
>
>
> 年明けくらいに新しいキーボードも購入しようか検討中なので、
> そちらのレビューも楽しみにしていてくださいね~!
-
Date2015.04.12 (日) 17:20:27