立ち回りとは



FPSを上達したい、しかしそれには
「立ち回り」という要素が欠かせません。


どんなにAIMがいい人でも、
正面から敵とぶつかり続ければすぐに死んでしまいますし、
後ろから頭を当てられても同様です。



ここでは、基礎の基礎に戻り、
立ち回りとは何たるか?という事を、
管理人目線で書いていきたいと思います。


決して、自分がキルする事だけが立ち回りではありませんよ。
では、書いていきましょう。








そもそも、立ち回りって?             


“立ちまわり”って、FPSではよく耳にしますが、
これだけ見ると抽象的で、ちょっとわかりづらいですよね。



立ち回りとは、一言で言うと"状況判断"のことです。
『敵がこう来るだろうから、こう動こう』みたいな。

一体、どうすればヒントを得れるでしょうか?




初心者は上級者に比べ、経験の差が少ないので、
“立ち回りの判断材料”が少ないんです。
上級者はその経験から、あらゆる要素を使い、状況判断します。


それでは、次にその要素を書いていきましょう。



立ち回りの判断材料                  


いわゆる「上級者」と言われる人たちは、
戦いながら、何を意識して状況判断するのか?
思いつく事を大きく分けて挙げていきましょう。


● 敵のいる配置の予測。

● 敵、味方の残り人数の把握。

● 味方の位置の把握。

● 残り時間。


たくさんあって混乱するかもしれませんが、
この多くの要素を考え、上級者は予測します。



“敵のいる位置の予測”は、誰もが考えますが、
特に、少人数になった時なんかは、
「先に発見したほうが勝つ」といっても過言ではありません。



初心者の人が上達するためには、
まず、上に挙げた要素を気にすることから始まります。
自然に出来る様になってきたら、更に精度を磨きましょう。



やってみればわかると思いますが、
敵と打ち合いながら状況判断するのって、
慣れないとかなり難しいです。





最後に|これだけは欠かさず!    


記事の最後に、
立ち回りを考える上で、
どうしても欠かせない要素があります。



むしろ、FPS初心者の方は、
まずここから覚えていきましょう。



それが、MAPの把握です。
MAPが把握しきれていないと、立ち回りどころではありません。
また、ただ形を覚えるのとは訳が違います。



MAPを把握する大事さやポイントを、記事にまとめました。
MAP把握の重要性





MAPを熟知し、立ち回りを意識してプレイすることで、
あなたは、上達への第一歩を踏み出したことになり、
立ち回りは全てのFPSに応用する事が出来ます。



FPS上級者が、どのFPSをプレイしても、
ある程度成績を残せる理由は、ここにあります。



少しずつ、上達を楽しみながら、
ゲームをプレイしていきましょう。



呼んでくれた方、ありがとうございました。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで成長出来ますように。


関連記事
スポンサーサイト



Date: 2012.10.24 Category: FPSの基礎の基礎  Comments (0) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:


管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

たかやん

Author:たかやん
SAアカウント
Albert^Hofmann
SA階級
大尉1号

ようこそ!
このブログはFPSが上達できず
心が折れそうなFPSビギナーを
支えるためのブログです

初めての方へ
悩み別のコンテンツリストです
目次|悩み別

たかやん

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
サドンアタック・攻略ブログ オンラインゲームブログランキング
FPSビギナーに捧げるブログ