キーボードのタイプ
FPSユーザーといえども、
その数は、日本だけでもとてつもない数にもなり、
世界を見てみると、尋常じゃない数になります。
その中でも好みの要素が強いのが、
“キーボード”だったりします。
今回は、キーボードの種類の分け方について、
説明していきましょう。
キーボードは、2種類に分けられるのですが、
その特徴を書いていきます。
・ メンブレン
・ パンタグラフ
この2種類になります。
このどちらが性能がいいとかではなく、
あくまで、好みの問題です。
また、私の知る限りでは、ゲーミングキーボードは、
メンブレンタイプの物しか見た事がありません。
少なくとも、大半がメンブレンと覚えておいてよさそうです。
メンブレンキーボードの特徴
ゲーミングキーボードや、
デスクトップPCを買ったときに、
おまけでもらえるやつもメンブレンが多いですね。

特徴としては、
・キーのストロークが長い
・なので、タッチが重め
・キーを押した感触がいい
・音がでかい
・厚みのあるものが多い
・重みのあるものが多く、安定する
こんなところでしょうか。
私のしっている限りでは、
FPSユーザーにはメンブレンが多いのも、
ゲーミングはメンブレンが主流なのもあるでしょう。
タッチが重いといえど、操作がしづらくなる事は無く、
むしろ、押し込んだ感触が強いので、使いやすいです。
ちなみに、管理人の使っている、安物キーボードも、
メンブレンタイプです。
![]() バッファロー BSKBC02BK USB&PS/2接続 有線ゲーミングキーボード ブラック |
パンタグラフキーボードの特徴
パンタユーザーは、ノートPCを使っているか、
又は使用していた時期が長い人に多いですね。

特徴としては、
・薄い
・キーのストロークが長い
・音が静か
・タッチが軽い
・そのため、反応がちょっと味気ない
・軽いので、動かしやすい
こんなところでしょうか。
私もパンダグラフの使用経験がありますが、
その軽さと音の静かさには驚かされました。
特にこだわりがない方で、
音を抑えなえればいけない環境なら、こちらがいいですね。
ここまでで、キーボードの種類については、
お分かり頂けたと思います。
ただ、どちらがいいというものではなく、
あくまで好みによる違いということを認識してもらえたら、と。
メンブレン一つとってみても、
キーの配置や間隔はもちろん、
キーボード自体が曲がっている物もあります。
まずは使ってみないことには、
好みの物は見つかりそうにないですね。
今回の記事が、少しでも参考になればと思います。
それでは今回はここまでにしたいと思います。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達出来ますように。
- 関連記事
-
- キーボードのタイプ
- ゲーミングキーボード|その違いとは
スポンサーサイト
この記事へのコメント: