クリアリングが勝敗を分ける



隠れたり隠れられたり。


見つけたり逃げられたり。



そんなFPSの基本ともいえる動作、
クリアリングの基本を、始めに知っておきましょう。
MAPを把握するスピードも上がりますよ(*^^)










基本動作|クリアリング                


クリアリングとは、“安全確認”の事であり、
地味ですが、上達するには欠かせないテクニックです。



FPSでは、身体を隠すことのメリットが多く、
多くのプレイヤーは、交戦するまで姿を見せません。



また、数人で移動する時など、
先頭に立つ人がクリアリングを欠かすと、
まとめて裏を取られ、一気に全滅する恐れすらあります。




敵がよくいるポイントは、当然クリアリングしますが、
特に注意したいクリアリングポイントは、

・ 部屋の入り口の左右
・ 障害物の裏などの有利ポジション
・ その他、よく敵が置いている場所等


しばらくプレイすると、
高確率で敵が待っている場所がわかってきます。
数を重ねることで、精度が増していくのがわかりますね。



FPSを始めて間もない頃は、
誰もが隠れている敵に後ろから殺される経験をします。



まずは、クリアすべきポイントをしっかり抑え、
一つ一つ“場所を取っていく”感覚を身に着けたいです。
全てのFPSで共通する基本動作ですよ!



クリアリングポイントを考えれるようになったら、
次は実践でいかにクリアリングしていくか、
状況別に分けて書いていきましょう。




実践におけるクリアリング              



では、ここで少し考えてみましょう。


一本道から開けた場所に入る際、
その入り口の左右はクリアリングしたいですよね。



しかし、敵は「いつでも来い」と言わんばかりに
その入り口から来るあなたを全身全霊を込めて待ち構えています。
普通に入れば、先に撃たれてしまう可能性が高いですよね。



しかも、敵は一つの入り口に集中しておくことが出来ますが、
あなたから見ると、左右どちらにいるのかわかりません。



こんなとき、少しでも有利に戦うために、
あなたはどんな行動を取るでしょうか?

1. 片方を確認した後、すぐにもう片方を見る
2. 片方にグレネードを投げ、もう片方を見る
3. 味方が来るまで待ち、同時に確認する



1.は運要素が大きいですね。

MAPに慣れてくると、「ここは大体が右にいるな」等、
精度は上がってきますが、あくまで運が絡んできますね。
成功すれば、戦況が有利になりやすいです。



2.は、こちらも隠れられる場所があるのなら、ありです。

しかし、投げた瞬間に襲われたとき、
こちらも対応策を用意出来る時のみに使いたいです。



3.が最も理想な形であり、FPSらしい動きですね。

クラン戦など、連携力が物を言う場面では、
積極的にこの形を取りたい所。
成功率も、最も高いでしょう。




結果としては3.が出来るに越したことはないのですが、
一人で野良部屋などでプレイしている時は、
連携がとり辛い場合も多いです。



最後に、クリアリング時に敵がいる時、
どう対処すれば勝率が上がるかを書いていきます。





エンカウント!                  



クリアリングをする際、
単にやみくもに突っ込んでいっても、
待ち構えている複数の敵には敵わないでしょう。



最後に、エンカウント(敵と遭遇)時、
少しでも有利に戦うための基本テクニックを紹介します。





カッティングパイ




FPSの動きに慣れないうちは、
死角を覗くとき、真っ直ぐに、
しかも一気に覗こうとしますが、これはNGです。



例えば、あなたは部屋の右半分をクリアリングしたい。

そんなとき、一気に出るのではなく、
角を中心に、円を描くように少しずつ覗くテクです。



FPS


管理人の慣れないイラスト付きで説明します。


赤が敵で
青が自分です。


右にをクリアリングするとき、緑の矢印のように進むと、
敵を発見するのよりも早く、敵に見られてしまいます。


一方、黄色の矢印の用に少しずつ円を描くように進んでいけば、
こちらは、通路全体を少しずつ見渡すことが出来る様になります。



この際、敵を発見したらすぐに倒せるように
しっかりとメイン武器を構え、
AIMは頭の高さに常に合わせておければグーです。





クリアリングをしっかりと癖付ける事で、
もったいないデスの大半は避ける事が出来ます。



クリアリングを文章で説明するのって、
思っていたより難しいんですね(-_-;)
基本的なことだけでも参考になれば嬉しく思います。



ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達できますように。



関連記事
スポンサーサイト



Date: 2012.11.22 Category: FPSの基礎の基礎  Comments (2) Trackbacks (0)

この記事へのコメント:

-

Date2015.06.21 (日) 19:48:02

このコメントは管理者の承認待ちです

-

Date2018.02.14 (水) 17:34:26

このコメントは管理者の承認待ちです

管理人のみ通知 :

トラックバック:


プロフィール

たかやん

Author:たかやん
SAアカウント
Albert^Hofmann
SA階級
大尉1号

ようこそ!
このブログはFPSが上達できず
心が折れそうなFPSビギナーを
支えるためのブログです

初めての方へ
悩み別のコンテンツリストです
目次|悩み別

たかやん

カテゴリ
月別アーカイブ
ブログランキング・にほんブログ村へ
サドンアタック・攻略ブログ オンラインゲームブログランキング
FPSビギナーに捧げるブログ