グラフィックボードの設定|NVIDIA
今回は、グラフィックボードの設定(NVIDIA)です。
一度変更すればいいだけなので、しっかりと設定しましょう。
コンマ一秒の差で勝負が決まってしまうFPSでは、
グラフィックボードの設定をパフォーマンス重視に
設定したいところ。
そうする事で、画面の描写ロスを減らすことになり、
デフォルトの設定でプレイしている人よりは、
いくらか有利になります。
また、基本的な共通点(パフォーマンス重視)はあれど、
好みで分かれる部分も多いので、
最低限やっておいた方がいい項目のみ挙げていきます。
では、やっていきましょう(*^^)
まず、NVIDIAのドライバをダウンロードしていきます。
既にダウンロードされている方は、飛ばしてお読みください。
NVIDIAドライバダウンロード
1. 上のページを開いたら、真ん中のあたりに、
オプション2: エヌビディア製品用ドライバを自動検索する
という部分があります。
2. その右の“グラフィックスドライバ”をクリックすると、
自動でPCに合うドライバを選択してくれるので、
その指示の通りにダウンロードしていきます。
では次に、
実際にNVIDIAコントロールパネルを起動させてみましょう。
ここから、NVIDIAコントロールパネルを使って、
グラボの設定を行っていきます。
1. まず、デスクトップを右クリックし、
“NVIDIAコントロールパネル”をクリック。
2. 画面左上にある“3D設定の管理”をクリック。
すると、こんな画面になりますね。

3. この画面の、“グローバル設定”を変更していきます。
絶対にやっておいておいて欲しい設定は、
・ 垂直同期を“オフ”に設定。
・ レンダリング前最大フレーム数を“1”に設定。
この二つの設定を変えることで、
よけいな描写フレームの遅延を抑える事ができます。
各項目にポインタを合わせれば、
下に説明が出てきます。
大体の項目に、“パフォーマンス重視”の設定が
書いてありますので、その通りにしてもOKですね。
ここで忘れないで欲しいのが、
“パフォーマンス重視の設定”にすればするほど、
“画面のクオリティ”つまり画質が悪くなる、ということ。
どれが一番いい、というものでもなく、
自身が使いやすいと感じた設定が正解です(*^^)
今回の記事は、ここまでにしたいと思います。
読んでくれた方、ありがとうございました。
このブログを読んでくれた人が、楽しんで上達出来ますように。
スポンサーサイト
この記事へのコメント: